越後駒ヶ岳 枝折峠コース
8月は町内のお祭りがあり、準備やら後方付けでもう2週間以上も「山歩き」行ってない。(泣)
お盆の最後の休日になんとか時間が作れた。これはもう絶対行くでしょ!(笑)
夏の思い出に百名山に行きたかったので、以前より興味のあった越後三山の越後駒ケ岳に行くことにしました。
2013/8/18(日)
単独 枝折峠コース
5:20 枝折峠駐車場
5:50 明神峠
6:40 道行山
7:20 小倉山
7:55 百草ノ池
9:00 駒の小屋
9:20 越後駒ケ岳山頂 休憩 10:00
10:15 駒の小屋 昼食 10:45
11:25 百草ノ池
12:00 小倉山
12:50 道行山
13:50 明神峠
14:20 枝折峠駐車場
前日の深夜に出発して、途中高速道路のPAで仮眠を取り、日の出前に枝折峠の駐車場に到着。30台位止められるという駐車場にはすでに10数台止まっていました。
ここはトイレもあります。ありがたや~
何とか日の出前に支度を終え登山届も記入して山歩きスタートです。
スタートしてすぐ日の出を迎えました
さらに少し進むと奥只見方向に滝雲が。すごいっ!こんなの初めて見た(感動!)
奥に目的地の越後駒ヶ岳が見えました。遠い~っ
登山道は良く整備されていました。
駒の湯コースからの合流点です。左奥の建物は大明神だそうです。
オイラの影も写ってる
明神峠の 三等三角点枝折峠 です。(写真中央の杭)
明神峠より越後駒ヶ岳です。尾根を伝って山頂目指します。まだまだ遠いね
奥只見湖方向 右の山は荒沢岳
道行山からの越後駒ヶ岳です。少しは近づいたかな?
小倉山山頂の標示石
シラネセンキュウ
ミヤマママコナ
百草ノ池まで来ました
良く見えないので帰りに撮った写真。丸い形状の池です。
百草ノ池より駒の小屋までは岩場(危険ではないです)もある急登となります。急登なので辛い部分ではありますが、景色は高原の装いになり残雪や高原のお花が気持ちを和ましてくれます。風も涼しいので気持ちが良いです。
アキノキリンソウと思います
ソバナです
ノリウツギです
雪が解けて水の流れる音がします。涼しく気持ちの良い風景でした
前駒方向です
キンコウカです
シロバナニガナです
ニッコウキスゲです
駒の小屋に到着しました。ここまでくれば山頂までもう一息です。
右上が山頂ですね
駒の小屋前の広場です。
小屋の水場です。冷たくてとてもおいしいです。ペットボトルにも補充しました
小屋の管理人さんの話によると、雪解け水で今年は上にまだ残雪があるので水が飲めるのだそうです。
例年はお盆前位で無くなるそうです
山頂方向です。いい景色です。
コバイケイソウが一面に咲いていました。
イワイチョウです
ハクサンコザクラです
分岐点です。左が中ノ岳方向で、右が越後駒ヶ岳山頂です。もうすぐです
百名山1座目、登頂であります。嬉しい
山頂の鐘を鳴らせていただきました
山頂にいた方に写真撮っていただきました。ありがとうございました
一等三角点越駒ヶ岳です。これは外せません(職業上) あっタッチするの忘れた
山頂より八海山です
中ノ岳です。(中央奥若干霞んでます)
この時期なので遠くまでの眺望は望めませんでしたが、やはり初めて百名山を登ったという満足感で気分上々です。気温もまだそんなに高くないので気持がとっても良かったです。
山頂はそんなに広くないので、昼食は少し下った駒の小屋前の広場で頂きました。
しばらく休憩して下山開始です。
復路は暑さとの戦いでした。このコースは基本尾根歩きなので直射日光がもろに来ます。とろけそう~
私、暑さにはあまり強くないので、途中何度もヘタってしまいました。しかも何度も何度も登ったり下ったりの連続で気持ちも下がる下がる。実は登りと下りの時間がほぼ同じ。ほんと苦しかった(泣)
なんとか下山し、グシャグシャな体を癒すために銀山平温泉の白銀の湯に入ってリフレッシュ!
¥650 なかなか熱めの湯でオイラ好み! もう少し安ければ満点なのに、、、
夏の時期の尾根歩きは、やっぱり暑くて大変でした。今度行くときはもう少し涼しいときにまた行きたいです。
ピンバッジ買っちゃった、エヘ
今回のログです
お盆の最後の休日になんとか時間が作れた。これはもう絶対行くでしょ!(笑)
夏の思い出に百名山に行きたかったので、以前より興味のあった越後三山の越後駒ケ岳に行くことにしました。
2013/8/18(日)
単独 枝折峠コース
5:20 枝折峠駐車場
5:50 明神峠
6:40 道行山
7:20 小倉山
7:55 百草ノ池
9:00 駒の小屋
9:20 越後駒ケ岳山頂 休憩 10:00
10:15 駒の小屋 昼食 10:45
11:25 百草ノ池
12:00 小倉山
12:50 道行山
13:50 明神峠
14:20 枝折峠駐車場
前日の深夜に出発して、途中高速道路のPAで仮眠を取り、日の出前に枝折峠の駐車場に到着。30台位止められるという駐車場にはすでに10数台止まっていました。
ここはトイレもあります。ありがたや~
何とか日の出前に支度を終え登山届も記入して山歩きスタートです。
スタートしてすぐ日の出を迎えました

さらに少し進むと奥只見方向に滝雲が。すごいっ!こんなの初めて見た(感動!)
奥に目的地の越後駒ヶ岳が見えました。遠い~っ

登山道は良く整備されていました。
駒の湯コースからの合流点です。左奥の建物は大明神だそうです。
オイラの影も写ってる
明神峠の 三等三角点枝折峠 です。(写真中央の杭)
明神峠より越後駒ヶ岳です。尾根を伝って山頂目指します。まだまだ遠いね
奥只見湖方向 右の山は荒沢岳
道行山からの越後駒ヶ岳です。少しは近づいたかな?
小倉山山頂の標示石
シラネセンキュウ
ミヤマママコナ
百草ノ池まで来ました
良く見えないので帰りに撮った写真。丸い形状の池です。
百草ノ池より駒の小屋までは岩場(危険ではないです)もある急登となります。急登なので辛い部分ではありますが、景色は高原の装いになり残雪や高原のお花が気持ちを和ましてくれます。風も涼しいので気持ちが良いです。
アキノキリンソウと思います
ソバナです
ノリウツギです
雪が解けて水の流れる音がします。涼しく気持ちの良い風景でした
前駒方向です
キンコウカです
シロバナニガナです
ニッコウキスゲです
駒の小屋に到着しました。ここまでくれば山頂までもう一息です。
右上が山頂ですね
駒の小屋前の広場です。
小屋の水場です。冷たくてとてもおいしいです。ペットボトルにも補充しました

小屋の管理人さんの話によると、雪解け水で今年は上にまだ残雪があるので水が飲めるのだそうです。
例年はお盆前位で無くなるそうです
山頂方向です。いい景色です。
コバイケイソウが一面に咲いていました。
イワイチョウです
ハクサンコザクラです
分岐点です。左が中ノ岳方向で、右が越後駒ヶ岳山頂です。もうすぐです
百名山1座目、登頂であります。嬉しい

山頂の鐘を鳴らせていただきました

山頂にいた方に写真撮っていただきました。ありがとうございました
一等三角点越駒ヶ岳です。これは外せません(職業上) あっタッチするの忘れた

山頂より八海山です
中ノ岳です。(中央奥若干霞んでます)
この時期なので遠くまでの眺望は望めませんでしたが、やはり初めて百名山を登ったという満足感で気分上々です。気温もまだそんなに高くないので気持がとっても良かったです。
山頂はそんなに広くないので、昼食は少し下った駒の小屋前の広場で頂きました。
しばらく休憩して下山開始です。
復路は暑さとの戦いでした。このコースは基本尾根歩きなので直射日光がもろに来ます。とろけそう~
私、暑さにはあまり強くないので、途中何度もヘタってしまいました。しかも何度も何度も登ったり下ったりの連続で気持ちも下がる下がる。実は登りと下りの時間がほぼ同じ。ほんと苦しかった(泣)
なんとか下山し、グシャグシャな体を癒すために銀山平温泉の白銀の湯に入ってリフレッシュ!
¥650 なかなか熱めの湯でオイラ好み! もう少し安ければ満点なのに、、、
夏の時期の尾根歩きは、やっぱり暑くて大変でした。今度行くときはもう少し涼しいときにまた行きたいです。
ピンバッジ買っちゃった、エヘ
今回のログです
この記事へのコメント
展望もいいし、登山道も整備されているし、なかなかいい山だったのを覚えています。また機会があったら登りたいと思っています。
百名山の第一座ですか?、これからまだまだ面白くなりますね。お気をつけて、お楽しみください。
コメントありがとうございます。
初めて登った百名山、いい思い出になりました。
まだまだ色んな山に行きたいです。
富士登山に行かれるそうですね、私も子供が大きくな ったら家族で行ってみたいです。お気をつけて行って きてください。
富士山登山の
コメントありがとうございます。
文章力が無いのでいつも苦労しています。
「分かりやすい」とのコメントを頂き、すごく元気がでました。ありがとうございます。