粟ヶ岳 加茂中央登山道より
水曜日は会社を休ませていただき、山歩きしてきました
昨年5月に初めてこのコースを歩いて、ヘロヘロandクタクタになったコースです(笑)
『自分の実力を計るのに適したコース』と勝手に位置付け、毎年来ようと決めた次第です。
また1回も見たことのない ヒメサユリ を見ることも目的の1つです
2014/6/4 (水)
単独
6:15 第二貯水池
6:20 登山口(1合目)
6:52 3合目
8:15 7合目
9:15 粟ヶ岳山頂 9:30
10:30 7合目(ヒュッテで昼食) 11:20
12:30 3合目
13:07 登山口
堰堤を渡った所にポストあります。
池沿いに進んでいくと登山口が、よし出発!
いいタイミングで3合目のベンチです。(休みませんでしたが・・)
コース状況です。このような所もある(少ないですが・・)
大栃平より山頂方向です。日が上がってきました。暑くなりそうです・・・
ガクウラジロヨウラクの花がいたるところに咲いていました
ナナカマドの花も咲いてたよ
3連ハシゴです。歩きやすくて感謝ですね
ご存知鎖場です。足場しっかり跡があるので危険な感じがしません。
6合目付近からでしょうか、ありました! ヒメサユリ 可、可憐です(感動!)
思ったより背が低かったです
アップ
7合目に到着です。風が吹いていないのであち~です
休まず先に進みます。
ここからがまた大変なんですよね~
でも疲れを忘れさせてくれる ヒメサユリ 可、可憐だ!
アップ
いや~やっぱり北峰大変しんどい、時より足を止めて呼吸を整えます。でもあちぃ~
コイワカガミです
何とか北峰に到着です
あと2つ向こうのお山を目指します
キジムシロです ミツバツチグリと似ています 産毛の有無で判断するそうです。有でした
ここを登れば山頂だよーっ 疲れた~
やったー 到着しました
山頂からの眺望は・・・いまいちですね、少し霞んでいます
一本岳方向です
登ってきた北峰方向 遠くは越後白山です
空は結構青いのですが・・・残念 (写真に写る黒い点は・・・もちろんヤツですね)
山頂には長居はせず、セルフで自撮りしてヒュッテまで下ります
下りに見つけた ヒメサユリ 可、可憐だ(笑) すみません
まだ蕾のものもあります。9合目より上はこれからのようです
ヒュッテについて昼食を頂きました。そこで新潟からきたご婦人とイケメンさんとお話をさせていただきました。楽しいひと時をありがとうございました。ヒュッテの中は涼しくて昼寝できそうでしたね
昼も近づき更に暑くなりそうなので下山開始。
今日は暑かったので、水いっぱい飲みました。だから足りなくなる可能性があるので水場によりました
ちょろちょろと管から水が流れていました。
水場によって正解でした。気温はどんどん上がり、汗ダラダラ
なかったらヤバかったかも・・・
何とか登山口に到着しました。今回もとっても疲れました
しかし、ヒメサユリも見ることができたし、結構満足感あります
美人の湯に寄って汗流して帰りました。もうすこし安くならんかの~
でもお風呂場から見える景色は最高でーす
帰り撮影しました
今回のログです
で去年との比較。少しは成長したのか?
山頂までの所要時間
去年 2h45m
今回 2h55m
あれっ
要努力 ですね・・・
来年もまた行くぞーっ!
ではまた

昨年5月に初めてこのコースを歩いて、ヘロヘロandクタクタになったコースです(笑)
『自分の実力を計るのに適したコース』と勝手に位置付け、毎年来ようと決めた次第です。
また1回も見たことのない ヒメサユリ を見ることも目的の1つです

2014/6/4 (水)

単独
6:15 第二貯水池
6:20 登山口(1合目)
6:52 3合目
8:15 7合目
9:15 粟ヶ岳山頂 9:30
10:30 7合目(ヒュッテで昼食) 11:20
12:30 3合目
13:07 登山口
堰堤を渡った所にポストあります。
池沿いに進んでいくと登山口が、よし出発!
いいタイミングで3合目のベンチです。(休みませんでしたが・・)
コース状況です。このような所もある(少ないですが・・)
大栃平より山頂方向です。日が上がってきました。暑くなりそうです・・・
ガクウラジロヨウラクの花がいたるところに咲いていました
ナナカマドの花も咲いてたよ
3連ハシゴです。歩きやすくて感謝ですね
ご存知鎖場です。足場しっかり跡があるので危険な感じがしません。
6合目付近からでしょうか、ありました! ヒメサユリ 可、可憐です(感動!)
思ったより背が低かったです
アップ
7合目に到着です。風が吹いていないのであち~です

休まず先に進みます。
ここからがまた大変なんですよね~
でも疲れを忘れさせてくれる ヒメサユリ 可、可憐だ!
アップ
いや~やっぱり北峰大変しんどい、時より足を止めて呼吸を整えます。でもあちぃ~

コイワカガミです
何とか北峰に到着です
あと2つ向こうのお山を目指します
キジムシロです ミツバツチグリと似ています 産毛の有無で判断するそうです。有でした
ここを登れば山頂だよーっ 疲れた~
やったー 到着しました

山頂からの眺望は・・・いまいちですね、少し霞んでいます
一本岳方向です
登ってきた北峰方向 遠くは越後白山です
空は結構青いのですが・・・残念 (写真に写る黒い点は・・・もちろんヤツですね)
山頂には長居はせず、セルフで自撮りしてヒュッテまで下ります
下りに見つけた ヒメサユリ 可、可憐だ(笑) すみません

まだ蕾のものもあります。9合目より上はこれからのようです
ヒュッテについて昼食を頂きました。そこで新潟からきたご婦人とイケメンさんとお話をさせていただきました。楽しいひと時をありがとうございました。ヒュッテの中は涼しくて昼寝できそうでしたね
昼も近づき更に暑くなりそうなので下山開始。
今日は暑かったので、水いっぱい飲みました。だから足りなくなる可能性があるので水場によりました
ちょろちょろと管から水が流れていました。
水場によって正解でした。気温はどんどん上がり、汗ダラダラ

何とか登山口に到着しました。今回もとっても疲れました

しかし、ヒメサユリも見ることができたし、結構満足感あります

美人の湯に寄って汗流して帰りました。もうすこし安くならんかの~

でもお風呂場から見える景色は最高でーす

帰り撮影しました
今回のログです

で去年との比較。少しは成長したのか?
山頂までの所要時間
去年 2h45m
今回 2h55m
あれっ

来年もまた行くぞーっ!
ではまた

この記事へのコメント
暑さと共に、段々粟ヶ岳も登りにくくなるようです。
ヒュッテの中の居心地はどんなでしたか。
暑くないですか。虫はいませんか。
梅雨入り前に登れて良かったと思います。
水曜日は気温が上がりとても暑かったです
とくに下りが大変でした。
ヒュッテの中はヒンヤリとした感じでいつまでも居たい感じでした、綺麗だったし居心地とても良い所でした。
入口ずっと開いていましたが、虫いませんでしたよ。
木曜日に新潟県梅雨入りしましたね、その前に行けてラッキーでした。
タコ正さんの2時間切、本当にすごいですよ!
私はまだまだです。
でも良い山歩きでした
では